法定相続人とは|弁護士法人賢人の相続問題解決ゼミ

  • HOME
  • 相続の基礎知識
  • 遺産分割問題
  • 遺留分・寄与分
  • 遺言書
  • 相続税対策
  • 弁護士紹介
  • 弁護士費用
  • 事務所務所案内

法定相続人とは

110713_0280032.png   相続が発生した際、適法な遺言がある場合には遺産分割は原則として遺言書の通りに行われます。遺言がない場合には、相続人の間で話し合って遺産分割をすることになります。ここで問題になるのが、「誰が相続人になるのか」ということです。

相続人の範囲については民法で規定されています。
法の規定によって遺産を受継ぐ資格のある人のことのことを「法定相続人」と呼びます。また、相続人になる予定の方を「推定相続人」と呼びます。なお「この人には財産を残したくない。または、この人に多く相続させたい」という場合は、生前に遺言書を作成すれば、法定相続人ではない人に財産を残すことも可能になります。なおその際には遺留分に配慮する必要があります。詳しくは「遺留分」の項目をご覧になってください。

法定相続人の範囲

1.配偶者(夫・妻。なお相続開始前に離婚した過去の配偶者に相続権はありません)

2.血族

(1)直系血族
  ①直系尊属:父母・祖父母・曾祖父母・玄祖父母
  ②直系卑属:子(胎児や養子、非嫡出子も相続人になります)・孫・曾孫・玄孫

(2)傍系血族:兄弟姉妹・姪・甥

ImgPage4.jpg


法定相続人の優先順位

民法は相続人の範囲だけでなく、その範囲内での優先順位も定めています。

1.第1順位の相続(被相続人に子があった場合) 

子と配偶者が相続(配偶者が死亡している場合には、子のみが相続)。この場合、被相続人の父母や兄弟姉妹には相続権はありません。

2.第2順位の相続(被相続人に子がなかった場合)

父母と配偶者が相続(配偶者が死亡している場合には、父母のみが相続)。この場合、被相続人の兄弟姉妹には相続権はありません。

3.第3順位の相続(被相続人に子がなく、父母は既に死亡している場合)

兄弟姉妹と配偶者が相続(配偶者が死亡している場合には兄弟姉妹のみ)

まとめますと、被相続人の配偶者(妻・夫)は常に相続人になりますが、被相続人の血族につきましては現に存命している血族の顔ぶれにより、相続人になるか否かが決まることになります。

法定相続分

民法は相続人の範囲だけでなく、相続分についても規定しています。これを法定相続分といいます。法定相続分は遺言書を作成する場合に、被相続人の死後の紛争を防ぐためにも参考にするべき基準だといえます。

法定相続分の割合 

1 第1順位の相続(被相続人に子があった場合) 

子が1/2、配偶者が1/2を相続(配偶者が死亡している場合には、子が全部)

2 第2順位の相続(被相続人に子がなかった場合)

父母が1/3、配偶者が2/3を相続(配偶者が死亡している場合には、父母が全部)

3 第3順位の相続(被相続人に子がなく、父母は既に死亡している場合)

兄弟姉妹が1/4、配偶者が3/4を相続(配偶者が死亡している場合には、兄弟姉妹が全部)

子や親、兄弟姉妹が数人いる場合には人数で等分することになります。例えば夫が死亡し、妻と子二人がいるような場合には、妻が1/2、子二人がそれぞれ1/4(1/2×1/2)ずつを相続することになります。具体的な事例については章を変えて詳しく御説明致します。

相続の基礎知識に関してさらに詳しく知りたい方はこちら↓↓

相続とは      法定相続人とは 相続放棄
相続の流れ 相続できる財産とは   弁護士と司法書士の違い
相続手続き 相続人調査と財産調査  

相続に関する無料相談のご予約は03-3293-8827
事前にお電話にて相談日のご予約をお願いいたします。※スケジュールの関係上、お電話でのご相談は実施しておりません。ご予約のみとさせて頂いております。

 ■HOME  ■弁護士紹介  ■事務所案内  ■アクセスマップ  ■弁護士費用